桜が咲き誇る季節、新しい出会いへの期待も高まりますよね。春は新しいスタートの象徴でもあり、縁結びや出会い運を引き寄せる絶好のタイミング。そんな素敵なご縁を結ぶために訪れたい、桜が美しい出会い運UPのパワースポットをご紹介します。
この記事では、桜の花が咲く名所とともに、恋愛や人間関係に良い影響を与えてくれるとされるパワースポットを10箇所厳選。心を落ち着け、運気を上げるためにぜひ訪れてみたい場所ばかり。桜の花が持つ「縁結び」の力で、あなたの素敵な出会いを引き寄せてみましょう!
1. 【栃木県】足利織姫神社

足利織姫神社は、足利市街を見渡す高台に位置し、良縁を結ぶ神社として広く知られています。祭神は、機織りの神「天御鉾命」と、織女「天八千々姫命」。二柱の神が織り合わせた糸のように、絆を深める縁結びの神として信仰されています。隣接する織姫公園では、春になると300本以上のソメイヨシノが咲き誇り、4月中旬にはヤマザクラがラストを飾り、幻想的な景色を楽しむことができます。縁結びと美しい桜を求めて、多くの参拝者が訪れます。
2.【東京都】桜神宮

東京・桜新町に鎮座する桜神宮。桜神宮は、初めて夫婦となった神・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭る縁結びの神社として有名です。境内にある「えんむすびの木」には、3月上旬に濃いピンク色の河津桜が咲き誇り、その美しさで訪れる人々を魅了します。この桜の木には「えんむすびの花帯」という願い事を込めた花帯を結びつけることで、良縁を引き寄せるとされています。
3. 【埼玉県】氷川神社

埼玉県川越市にある川越氷川神社は、夫婦や家族の神様を祀る神社として広く信仰されています。特に、2組のご夫婦神様を含むご家族の神様を祀っていることから、「夫婦円満・縁結びの神様」や「家族円満の神様」として、多くの人々に親しまれています。
また、川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川では、春になると約500メートルにわたる桜並木が美しく咲き誇り、絶景のお花見スポットとして訪れる人々を魅了しています。
4. 【静岡県】富士山本宮浅間大社

静岡県富士宮市に位置する富士山本宮浅間大社は、厄除けや開運、安産・子育て、縁結びなど多彩なご利益があり、主祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなさくやびめのみこと)、富士山の女神であり、安産や子育て、女性の幸せ、また美の守護神として広く信仰されています。境内には桜の御神木があり、春には500本の桜が美しい花を咲かせ、恋愛や子宝の祈願に訪れる人々で賑わいます。
5.【京都府】総本山仁和寺

888年に創建された真言宗御室派の総本山。境内には国宝の近道をはじめ、重要文化財の五重塔などが並びます。春には遅咲きの御室桜やソメイヨシノ、しだれ桜が満開になり、桜の名所としても有名。仁和寺は縁結びのご利益があることでも知られており、良縁を引き寄せたい人たちや、運の縁を引き寄せたい人たちから人気を集めています。
6.【福井県】気比神宮

氣比神宮は、福井県敦賀市に位置する格式高い神社。神宮内には、特に神聖なスポットとして「長名水」があります。これは、神宮を修営中に突然湧き出した地下水で、1300年以上もの間、神々の御神徳が宿る御神水として信仰されています。拝殿前には「縁結び桜」と呼ばれる桜の木があり、恋愛成就や良縁を願う参拝者にとって、特別なご利益があるとされています。
7.【福岡県】櫻井神社

櫻井神社は福岡県糸島市に位置し、あらゆるご縁を結ぶ神社として広く知られています。この神社は、黒田二代藩主・忠之公によって創建され、伊勢神宮の外宮と内宮の分霊が鎮座する「櫻井大神宮」とともに、二つの神社の魅力を兼ね備えています春になると境内を彩る桜が美しく咲き誇り、糸島の自然に囲まれた中で、その美しい花々とともにご利益を授かることができるでしょう。
8.【佐賀県】祐徳稲荷神社

佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとして名高く、商売繁盛や家運繁栄、交通安全、縁結びなど、さまざまなご利益があると信仰されています。特に縁結びの神様として知られる岩崎大神が祀られている岩崎社は、女性を中心に多くの参拝者で賑わいます。また、祐徳稲荷神社の本殿を登ると、展望台のような場所があり、春には桜が咲き誇り、境内がピンク色に染まる美しい光景を楽しむことができます。